脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは

脂質異常症 血液中には中性脂肪(トリグリセライド)、コレステロールといった脂質が含まれています。コレステロールはHDLコレステロール(善玉)、LDLコレステロール(悪玉)に分けられます。血液中の中性脂肪(トリグリセライド)やLDLコレステロール(悪玉)が多すぎる状態が続く高脂血症は、動脈硬化発症や進行、血管の狭窄や閉塞のリスクになります。また、HDLコレステロール(善玉)は血中の過剰な脂質を回収する役割を担っているため、これが少ない場合にも動脈効果の発症・進行リスクが上昇します。こうしたことから、高脂血症にHDLコレステロール(善玉)が少ない状態を含めて、脂質異常症とされています。

脂質異常症の原因

食べ過ぎ、動物性脂肪の過剰摂取、食物繊維やビタミン・ミネラルの不足、飲酒、運動不足などが関与して発症するとされています。女性は、更年期から閉経をきっかけに脂質異常症を発症しやすくなるため、注意が必要です。

脂質異常症と動脈硬化・血管の狭窄や閉塞

脂質異常症は動脈硬化を進行させます。また、過剰な脂質が血管内に沈着して狭窄を起こすこともよくあります。沈着したプラークが破裂して血栓ができ、流れ着いた先で血管の閉塞を起こすリスクもあります。脂質異常症は自覚症状が全くないまま進行するため、適切な治療を続けないと狭心症や心筋梗塞、脳卒中を起こすリスクが上昇します。しっかり治療を続けて定期的に検査を受け、適切な状態にコントロールしましょう。

脂質異常症の症状

診察 脂質異常症は早期にも、進行しても自覚症状がありませんので、健康診断などで脂質異常を指摘されたらできるだけ早く適切な治療を受けましょう。

脂質異常症の治療方法

食事療法や運動療法が重要です。他の生活習慣病の発症や進行の予防にもつながりますので、継続することが重要です。悪化しても、改善しても自覚症状は現れませんので、定期的な検査は不可欠です。

食事療法

肥満がある場合には、カロリー制限によって減量すると脂質の数値も改善しやすくなります。中性脂肪が多い、悪玉が多い、善玉が少ないなどタイプによって有効な食事制限の内容は少し変わりますが、栄養バランスの良い食事を適量、3食規則正しくとることが重要です。

 

運動療法

激しい運動は必要なく、軽い有酸素運動を30分、週に最低でも3回以上行います。呼吸器疾患、循環器疾患、整形外科疾患などがある場合には適した運動内容や頻度が変わってきますので、医師と相談してから適切な運動を行うようにしてください。

薬物療法

生活習慣の改善では脂質の状態が十分に良くならない場合に薬物療法を併用します。脂質の状態、他の病気の有無や状態、体質、ライフスタイルなどに合わせて処方しています。ご希望やご質問がありましたらなんでもお気軽にご相談ください。

TOPへ