ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)
胃酸は消化だけでなく口から入ってきた細菌などの病原体を殺菌する役割を持っているため、強い酸性です。ピロリ菌はこうした強酸の胃という環境でも生息できる特殊な細菌です。感染は免疫力や胃酸がまだ弱い幼少期に起こるとされていて、感染したピロリ菌はウレアーゼという尿素を分解する酵素でアンモニアをつくり、それで周囲の酸を中和して生息しています。
上下水道が完備されるなど衛生状態が改善した現在、ピロリ菌感染者数は減少傾向にありますが、それでも日本は高齢者を中心に感染者数がまだ多く、若い世代にも感染者が存在し、幼少期の口移しなどによって感染している可能性が指摘されています。
感染してるかどうかは検査でわかりますし、陽性の場合も除菌治療の成功によってピロリ菌を除去できます。ピロリ菌感染の除去によって、さまざまな消化器疾患の発症リスクを低下させることができますし、次世代へのピロリ菌感染予防にもつながります。
胃がんとピロリ菌
WHO(世界保健機関)はピロリ菌を確実な発がん因子と認定しています。また、世界中の研究によって、胃がんとピロリ菌の関連性が次々にわかってきています。ピロリ菌に感染していると、分泌する毒素によって胃粘膜が慢性的な炎症を起こします。そして、胃粘膜は長期間炎症を繰り返していると萎縮してしまいます。萎縮が進行すると胃粘膜が腸の粘膜になるという腸上皮化生を起こしますが、これは胃がんリスクがかなり上昇している状態です。腸上皮化生が起こるとピロリ菌も生息できなくなってしまい、検査を行っても陰性になります。
除菌治療が成功すると、胃粘膜の炎症の再発が起こりにくくなり、炎症の進行を止められます。萎縮性胃炎や腸上皮化生まで進行させないためにも、胃炎の場合には早期に消化器内科を受診して胃粘膜の状態を胃内視鏡検査で確認し、その検査でピロリ菌感染の有無を確かめて、陽性の場合には除菌治療を受けるようおすすめしています。
ピロリ菌感染検査
胃内視鏡検査時に組織を採取して行うものと、胃内視鏡検査を行わずに調べる方法があります。
胃内視鏡検査による検査
迅速ウレアーゼ試験
採取した組織を専用の反応液で検査します。ピロリ菌が分泌するウレアーゼという酵素が尿度を分解する活性を利用しています。
鏡検法
採取した組織を顕微鏡で観察して感染の有無を調べます。
培養法
採取した組織を培養し、調べる検査です。
胃内視鏡検査を行わずに調べる検査
血液や尿などを調べる抗体測定
特殊な薬剤の服用前後の呼気(吐く息)を採取して調べる尿素呼気試験
便を採取して行う抗原検出法
ピロリ菌の除菌治療
検査で感染が確認された時点で、除菌治療が可能になります。
除菌治療は、2種類の抗菌薬とその効果を高める胃酸分泌抑制剤を1週間服用するというものです。負担のない治療法ですが、除菌治療は100%成功するわけではなく、失敗することもあります。初回治療では80%程度が成功するとされていて、抗菌薬を1種類変更した2回目の治療も含めた成功率は90%程度とされています。
一般的な初回治療で使われる抗菌薬はアモキシシリンとクラリスロマイシンですが、アレルギーがある場合などでは初回から別の薬剤を用いることもあります。
健康保険適用について
ピロリ菌感染検査と除菌治療は健康保険適用で受けることもできますが、いくつかの条件があります。当院では治療内容だけでなく、保険適用や費用などについても事前にしっかりご説明しています。ご不明な点はなんでもご質問ください。
保険適用の条件
消化性潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少症といった疾患の診断を受けている、または早期胃がんで内視鏡による治療を受けた場合や、ピロリ菌感染による慢性胃炎がある場合に適用されます。慢性胃炎に関しては、内視鏡検査を行った上で診断を受ける必要があり、胃内視鏡検査を受けない場合には保険適用されません。
保険適用外
造影剤を使ったX線検査で慢性胃炎と診断された場合、胃内視鏡検査を受けていなければ除菌治療は保険適用外となります。血液検査・呼気検査などでピロリ菌感染陽性の場合も、胃内視鏡検査によって慢性胃炎の診断を受けていなければ保険適用による除菌治療はできません。
また、保険診療では使われる薬剤が決まっているため、それ以外の薬剤を使用した除菌治療は保険適用されません。
ピロリ菌のよくある質問
質問形式で皆様の疑問にお答えしようと思います。
ピロリ菌はどこから感染するのでしょうか?
- 主な感染時期は乳幼児期で、それ以降は感染が少ないことが報告されています。
- 感染経路は家族内感染が主です。なのでご両親あるいはお子さんがピロリ菌陽性であれば、ご家族で感染していることが多いと思われます。
ピロリ菌にはどのくらいの日本人が感染しているのでしょうか?
- 1950年以前では40%以上であるのに対して、1970年代で20%、1980年代で12%とされています(下図をご参照下さい)。
胃がんのリスクは?
- ピロリ菌に感染していない方と比べれば、15倍以上、海外では20倍以上と報告されています。
- 胃カメラをして、ピロリ菌感染が過去にあったと疑われても、実際に調べるとピロリ菌がいなくなっているケースもあります(自然除菌)。
- 自然除菌の方も、感染者と同等以上の胃癌のリスクがあることも報告されています。
ピロリ菌の除菌効果は、どのくらいあるのでしょうか?
- 日本での多施設での成績では、胃癌のリスクを1/3に減らすことができると報告されています。
- 早期に除菌治療をすればするほど、胃癌予防効果が高いことも分かっています。
- 70才以上でも胃癌予防に有効であることも分かっていますので、高齢だからと諦める必要はありません。ご希望の方はおっしゃって下さい。
除菌治療はどういったことをするのでしょうか?
- 抗生物質2種類と胃薬の計3種類を、朝と夜に1週間服用して頂きます。
- 一回の治療で90%の方が除菌できますが、残念ながら、投与した抗生剤が効きにくい方もいらっしゃいます。
- その時には、抗生剤の種類を変えて、もう1週間同じように服用して頂きます。これでほとんどの方が除菌できます。
- それでもうまくいかなかったときには、自費診療で、3回目の除菌治療を検討するか、胃カメラで厳重フォローしていくことになります。詳しくは、当院までご相談下さい。
治療における副作用は、どんな症状がありますか?
よく出るのが
- 下痢・軟便
- 口内炎
- 味覚異常
- お薬のアレルギー(湿疹やアナフィラキシー)
- 肝機能障害
- 腎機能障害
治療中の注意点はありますか?
- きちんと毎日服用して下さい。
- 喫煙は治療効果を低下させます。頑張って禁煙しましょう。
- アルコールは厳禁ではありませんが、極力控えて下さい。内服する抗生剤の種類によっては、副作用が出やすくなります。
治療後は何か体調に変化はありますか?
- 一時的に、胸焼け、のどのつかえ感などの逆流性食道炎が起きることがあります。その場合は、短期的な内服治療で落ち着くことが多いです。
- 肥満やコレステロール値の上昇などの報告があり、胃の調子が良くなったとしても、日常生活に注意が必要です。
- 再感染する確率は年に0-2%で、ほとんどいらっしゃいません。
治療後の経過観察はどのようにしていくのが良いのでしょうか?
- 除菌ができたとしても、癌のリスクが‘ゼロ’になったわけではありませんので、癌の早期発見のために、一年に一度の検診も兼ねた胃カメラ観察をお勧めします。
- 除菌してからの10年間よりも、10年目以降の方が、癌発症率が高くなっているとの国内の報告もありますので、安心は禁物です。一年に一度で十分ですので、定期的に胃カメラを受けて頂くのが大切と考えています。