一般内科の診療
当院では、風邪など急性症状から、生活習慣病をはじめとした慢性疾患まで、幅広い内科診療を行っています。
急性症状
咳、発熱、鼻水、頭痛、腹痛、吐き気・嘔吐、下痢、めまいなど
生活習慣病
糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症、動脈硬化、肥満など
慢性疾患
貧血、喘息、肺気腫、不整脈、骨粗鬆症など
また、はっきりとした症状がなくてもなんとなく不調が続く、疲れやすくなった、健康診断の結果に不安があるなど、健康や体調に関するお悩みがある場合にもお気軽にいらしてください。
主な内科疾患
風邪
咳、鼻水、喉の痛み、発熱といった症状を起こす鼻や喉の炎症で、主にウイルス感染によって起こっています。インフルエンザのように強い症状がいきなり現れることは少なく、ほとんどは数日で症状が解消に向かいます。ただし、症状が強くなってきた場合には気管支炎や肺炎などを起こしてしまうこともあります。症状がひどくなるようでしたら早めの受診をおすすめします。
インフルエンザ
冬に流行しますが、夏や秋に局所的な流行を起こすこともあります。インフルエンザウイルスに感染し、潜伏期間1~5日を経て発症します。いきなり38℃以上の高熱が出ることが多くなっています。気管支炎や肺炎を起こすことが多く、合併症で脳炎を起こすこともありますので、早めに受診してください。毎年、早めに予防接種を受けておくことが、発症や重症化の予防に有効です。
高血圧
血圧が高い状態が続く病気です。血管壁に高い圧力が常にかかるため、動脈硬化を進行させて心筋梗塞や脳卒中などを起こすリスクが上昇してしまいます。原因には、遺伝的な要素に、過剰な塩分摂取、肥満、喫煙・飲酒、運動不足、ストレスといった生活習慣が関わっているとされています。軽度であればこうした生活習慣を改善することで血圧を正常値にコントロールすることができます。
脂質異常症(高脂血症)
血液に含まれるコレステロールや脂質が多い高脂血症と、余計な脂質を回収する善玉コレステロールが少ない状態を含めたものが脂質異常症です。血中の脂質が多い状態が続くと動脈硬化や血管の狭窄・閉塞を起こします。脂質異常症は、遺伝的な要因に、食べ過ぎ、運動不足、喫煙・飲酒といった生活習慣の影響を受けて発症・進行すると考えられています。女性は更年期・閉経で女性ホルモンの分泌量が低下すると脂質異常症を発症しやすくなるため、健康診断の結果をしっかり確認してください。
糖尿病
血液中には脳や体のエネルギー源であるブドウ糖が含まれています。糖尿病は、ブドウ糖が多すぎる高血糖の状態が続く疾患です。膵臓から分泌されるインスリンは高血糖が続かないようにコントロールしていますが、糖尿病はインスリンの分泌量が不足する、または働きが弱くなって発症します。他の生活習慣病同様に動脈硬化を進行させるだけでなく、糖尿病は毛細血管にもダメージを蓄積させて失明など重篤な状態になってしまう合併症がたくさんあります。さらに、細胞がエネルギー源であるブドウ糖を十分に取り込めなくなるため、免疫が弱くなり感染・悪化しやすくなり、傷が治りにくい、疲れやすいなどの体調不良を起こしやすくなります。
骨粗鬆症
骨がもろくなって骨折しやすくなる疾患です。女性は閉経すると骨密度が急激に低下しやすくなります。骨粗鬆症は進行すると体の重みで連鎖的に背骨が圧迫骨折を起こしてしまうことも珍しくありません。また、ちょっとバランスを崩した程度で骨折し、寝たきりになってしまうケースもあります。早い時期から、カルシウムやビタミンK・Dといった栄養素を積極的にとり、習慣的に運動するといった骨を強くする生活習慣を身に付け、予防を心がけましょう。また、定期的な検査で骨密度を計測し、早期に適切な治療をはじめることが重要です。
気軽に相談できる「かかりつけ医」
「かかりつけ医」は、急な症状や慢性疾患の継続的な治療だけでなく、「体調が思わしくない」「疲れやすい」「健康診断の結果が気になる」などの場合も相談できる医師です。ちょっとしたことで相談できれば安心ですし、何度か受診することで病気になった時にも体質やライフスタイルなどにきめ細かく合わせた診療を受けられます。また、リスクに合わせた診療が可能になりますので、深刻な疾患の予防、早期発見と完治につながる可能性も高くなります。
当院の院長は総合内科専門医であり、丁寧なプライマリーケアを通じてこの地域の方にとって相談しやすい「かかりつけ医」でありたいと考えています。健康や体調に関して気になることが合いましたら。なんでもご相談ください。
なお、診療の結果、専門科の検査や診療が必要な場合には、地域連携している適切な医療機関をご紹介してできるだけ早く受診いただけるようにしています。「どの診療科を受診したらいいのかわからない」場合もお気軽にいらしてください。