予防接種

予防接種

予防接種当院では、インフルエンザや肺炎球菌の予防接種を行っていますので、ご希望の方はお電話でお問い合わせください。

予防接種を受けられない方・注意が必要な方

  • 予防接種を受けられない方・注意が必要な方
  • 重篤な急性疾患の方
  • ワクチンに含まれる成分(卵や抗生物質、安定剤など)でアレルギーを起こしたことがある方
  •  妊娠している方※風疹、麻疹の予防接種の場合
  •  心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気などで治療を受けている方
  • これまでの予防接種で、接種後の2日以内に発熱や発疹、蕁麻疹といったアレルギー症状を起こしたことがある方
  •  今までにけいれんを起こしたことがある方
  • 過去に免疫不全の診断がなされている方
  •  近親者に先天性免疫不全の方がいる方

インフルエンザ

例年、11月下旬頃に流行がはじまり、1月~3月上旬に流行のピークを迎えます。インフルエンザのワクチン接種はこの流行シーズンをカバーできるように受けることが重要です。ワクチンの効果は接種から約2週間後から現れ、5か月程度持続しますので、接種のベストタイミングは11月はじめから12月中旬までです。受験などで12月に大事なスケジュールがある場合には、11月中旬までに受けるようにしてください。
インフルエンザは重症化して気管支炎や肺炎を起こすこともありますし、重篤な合併症として脳症を起こすこともあります。インフルエンザワクチンの予防接種はインフルエンザの発症自体を予防する効果もありますが、発症した場合にも重症化や合併症の予防効果も期待できます。また、予防接種を受ける方が増えれば、流行の抑制にも役立ちます。

当院のインフルエンザ予防接種は、3歳以上を対象にしています。なお、岡山市では65歳以上の方のインフルエンザワクチン接種を公費助成の対象にしています。

肺炎球菌ワクチン

現在の日本における死亡原因の第4位は肺炎(誤嚥性肺炎を含む)です。肺炎の原因となる細菌は、何種類もありますが、肺炎球菌が約1/4を占めています。1990年代に入ってから、抗生剤が効きにくい肺炎球菌性肺炎が増加していますので、肺炎球菌ワクチンの重要性は増しています。2014年10月から肺炎球菌ワクチンの定期接種が開始されています。この制度での対象者は65歳、70歳、75歳、80歳と5年ごとの投与となっています。一回の接種で5年以上は有効とされています。この制度が始まっても、2015年の時点での日本での接種率は40%です。欧米では60%は超えているようですので、まだ日本では認知度が低いのが現状です。

肺炎球菌ワクチンの効果は、日本でも海外でも確認されています。日本では2種類の肺炎球菌ワクチンがありますが、65歳以上の方に適応があるワクチンはニューモバックスNPと決まっています。

当院では、この地域の肺炎患者さんをできるだけ減らしたいという思いから、初診時・健診時・インフルエンザワクチン接種時などで、65歳以上の方だけではなく、65歳未満の方にもお声かけをさせて頂いています。65歳未満の方は、特例を除き、自己負担となりますが、健康維持のために、ご検討下さい。

対象患者さん

私たちが考える、対象となる患者さんは、

  1. 糖尿病
  2. 慢性心不全
  3. 慢性呼吸器疾患(気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患COPDなど)
  4. 慢性肝疾患(B型肝炎、C型肝炎、肝硬変、肝がん)
  5. 施設入所中

① ~④の方は健康な方と比べて、肺炎球菌による感染症リスクが6-11倍に跳ね上がるという報告もあります。

以下は岡山市公式ホームページからの抜粋です

高齢者の肺炎球菌ワクチン接種対象者は以下の通りです。
過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人のうち、下記の1または2に該当する岡山市民で、接種を希望する人
1. 年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳に達する人(令和5年度までの経過措置)
2. 接種当日に満60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器または、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障害を有する人(該当の障害単独で身体障害者手帳1級程度)
※接種の際には、対象障害1級の身体障害者手帳のコピー又は同等と認める診断書を医療機関へ提出することが必要です。

B型肝炎ワクチン

B型肝炎は血液や体液を介して感染し、多くは一時的な症状でウイルスは消えますが、中にはウイルスが排除されず、感染状態が続く場合があります(慢性肝炎)。そして、肝硬変⇒肝臓がんに至ります。B型慢性肝炎の治療薬はありますが、長期の治療期間を要し、心身・経済的にも負担は大きいものになります。そのような状況になる前に、予防は必要と考えます。B型肝炎の感染経路としては、性的接触、針刺し、母子感染などです。中でも性的接触による感染が圧倒的に多いのが現状です。パートナーがB型肝炎ウイルスを持っている場合や男性の方が男性と性交渉をされている場合は、コンドーム使用するだけでは不十分で、ワクチン接種もお勧めします。その他、針刺し事故に遭遇する可能性のある医療・介護従事者、体液曝露が考えられる消防士・救命救急士の方にもお勧めしています。その他、血液感染のリスクがある、インスリン治療中・透析をされている方(検討している慢性腎不全の方も)もお勧めします。特に日本における透析患者さんのB型肝炎ウイルスへの生涯感染リスクは約3割との報告もあります。B型肝炎ワクチンは接種完了するまでに6ヶ月かかります。将来的に透析やインスリン導入がありうるケースでは早めに計画を建てていく必要があると思います。B型肝炎に対する免疫があるかどうかは、血液検査でわかりますので、ご心配な方は、当院までご相談下さい。

大人(成人)におけるB型肝炎ワクチン接種は、「初回・1か月後・6か月後」の3回接種が基本です。B型肝炎ワクチンの添付文書では「1回目の接種から139日以上あけていれば3回目接種可能」としていますが、ワクチンの効果の持続性から20週~24週に接種を推奨しています。
獲得した免疫は少なくとも15年間持続することが確認されています。20歳代までに接種を行った場合も高い効果が期待できます。しかし、B型ワクチンの効果は年齢と共に低下します。3回接種後1~2か月後に抗体検査を実施して抗体検査陰性であれば追加接種を行うこともあります。陽性であれば、追加接種の必要はありません。

海外旅行・出張・赴任を予定されている方へ

渡航先での感染リスクを抑えるため、もしくは入国に際して必要なワクチンを打っておく必要があります。渡航先によって、推奨されるワクチンがありますので、ご相談下さい。
多くは、破傷風、A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、日本脳炎、麻疹・風疹などです。

帯状疱疹ワクチン

大人の帯状疱疹を予防しよう!

帯状疱疹は3人に1人が一生のうち、一度以上経験すると言われています。85歳になると、約半数が経験しているとの報告もあります。水痘・帯状疱疹ウイルスは、水痘罹患後に仙随や腰随の後根神経節に潜伏感染して、加齢や過労・ストレスや免疫力の低下に伴って再活性化して皮膚に発症します。合併症で多いのが、帯状疱疹後の神経痛やRamsey-Hunt症候群(顔面神経麻痺、難聴、めまいなどの症状)、脊髄炎、遅発性の脳梗塞などがある。ある地域の50歳以上の成人を対象とした前向き研究によると、帯状疱疹の罹患率は4-10人/1000人年、感染後の神経痛は2人/1000人年で、いずれも年齢が上がるにつれて、罹患率が上がると報告されています。高齢化社会を迎えて、患者数は確実に増加しています。帯状疱疹は神経痛を残すと、極めて難治であり、水痘の感染源にもなります。
帯状疱疹の予防には、水痘生ワクチンか2020年に認可された不活化ワクチン(シングリックス®)が有効で、接種後の帯状疱疹と後疼痛の阻止効果は6-8割以上とされています。2016年に帯状疱疹の予防を目的とした50歳以上の成人に対する水痘ワクチンの任意接種が認められました(2018年3月承認)。
シングリックスの方が予防効果は圧倒的に高くお勧めですが、費用面の問題もございます。別表も参考にしていただきながら、どちらを接種すべきか、判断に悩まれる場合は、担当医までご相談いただければと思います。

ワクチン接種

水痘生ワクチンの場合

対象:50歳以上の成人(任意接種)
接種回数:1回
摂取量:0.5ml /回
接種方法:皮下注射

帯状疱疹不活化ワクチンの場合

対象:50歳以上の成人(任意接種)
接種回数:2回
摂取量:0.5ml/回
接種方法:筋肉注射
接種期間:2ヶ月以上あけて2回目の接種(半年以内)

帯状疱疹予防ワクチンの比較表

  弱毒水痘生ワクチン シングリックス
特徴 生ワクチン 不活化ワクチン
発症予防効果 50% 97%
発症後神経痛予防効果 66% 88%
接種回数 1回 2回
費用 8,000円 20,000円/回
効果持続期間 5~10年 8年以上
メリット 価格が安い
副反応が少ない
予防効果高い
デメリット 予防効果がシングリックスに比べ劣る 2回接種が必要
接種部位の腫れと痛みが強い

風疹の抗体検査・予防接種について

風疹は潜伏期間約2-3週間を経て、発熱、発疹、耳や首回りのリンパ節が腫れてくるのが特徴の感染症です。感染経路は飛沫感染と接触感染で、感染力は強いです。

風疹は2012年と2013年に全国で流行し、一時大きな話題になったことは記憶に新しいことと思います。しかし、2018年夏から再び急増しています。最近の感染状況の特徴としては、ほとんどが成人でしかも男性が女性の3-4倍多くなっています。それは、1977年8月~1995年3月まで、中学生女子のみが定期接種の対象となっていたからです。

2019年4月の段階で、予防接種法に基づく定期の予防接種では、1歳と小学校入学前の一年間(年長さん)の2回接種です。1歳児での摂取率は95%以上ですが、年長児の摂取率は目標の95%を達成できていません。2008年~2012年度の5年に限って、中学校一年生あるいは高校3年生のいずれかで2回目の接種を原則麻疹・風疹混合ワクチン(MRワクチン)を実施したことで、この世代の抗体保有率は上がりましたが、100%ではありません。最終的にはご自身またはお子さんの母子健康手帳での確認をしていただく必要があります。

 昨今の感染数増加を受けて、厚生労働省は、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性を対象に、風疹の定期接種を実施することにしました。期間は2024年度までです(2022年3月まで⇒2025年3月末までに延長となりました)。対象者は受診券(クーポン券)が送付されていますのでご確認下さい。風疹の抗体検査でHI抗体価が1:8以下であった場合、MRワクチン接種が推奨されます。全額公費負担です。

また妊娠を希望されている方は、妊娠前に2回の予防接種の記録をもっているか、確認しておきましょう!妊娠20週頃までに風疹ウイルスに感染すると、赤ちゃんにも感染し、白内障や難聴、先天性心疾患を特徴とする先天性風疹症候群になってしまう可能性があります。妊娠一ヶ月で感染すると、50%以上、妊娠2ヶ月では35%で赤ちゃんに影響が出ると言われています。妊婦さんに症状がなくても、赤ちゃんに感染している可能性があるため、風疹の大流行は妊婦さんにとっては脅威です。風疹ワクチンは「生ワクチン」ですので、インフルエンザワクチンと異なり、妊娠後には投与できません。妊娠前に、風疹ワクチン接種を是非、ご検討下さい。

また、クーポンの対象となっていない年代の方でも、ワクチンを一回しか接種していない、または全く接種していない人は多数存在します。風疹の流行の主体は男性です。特にパートナーの方に妊娠希望がある男性は、間接的にパートナー(赤ちゃん)をリスクにさらしてしまう可能性がありますので、男性もワクチン接種をお勧めします。接種歴が不明な場合は、血液検査をして抗体があるかを確認して、不足していれば接種するのでも良いですが、接種しすぎることによる害はありませんので、血液検査を省略して2回のワクチン接種をすることも一つの方法です。

ワクチン接種費用

ワクチン 費用
肺炎球菌ワクチン 自費8,000円
助成対象年齢の方 3,670円
岡山市助成券をお持ちの方 1,830円
水痘・帯状疱疹ワクチン(50歳以上) 8,000円
ムンプス(おたふくかぜ) 5,000円
B型肝炎ワクチン 5,000円/回、計3回
麻疹風疹(MR)ワクチン 9,900円
A型肝炎ワクチン 7,000円/回、計3回
ロタウイルスワクチン 7,000円/回、計3回
破傷風トキソイド 3,500円/回、計3回推奨
狂犬病ワクチン 15,000円
日本脳炎ワクチン 6,000円
DPT-IPV四種混合ワクチン
(百日咳・ジフテリア・破傷風・ポリオ)
10,000円
髄膜炎菌ワクチン 20,000円
ヒブ(Hib)ワクチン 7,000円

肺炎球菌ワクチン・MRワクチンは在庫がありますので、予約は不要です。
その他のワクチンはご予約のお電話があってから取り寄せますので予約から3日目以降で接種可能です。
インフルエンザワクチンに関しましては、シーズンになりましたら別途お知らせ致します。
海外渡航者の予防接種もご相談下さい。

TOPへ